教えてインストラクター!
- Fujitakaドローンパイロットスクール[トップページ]
- 教えてインストラクター![一覧]
- いよいよ義務化に!リモートIDについて
2022年05月09日
2022年6月20日、いよいよ機体登録とリモートIDの搭載が義務化されます。今回のコラムでは2つの制度のうち、特にリモートIDについて詳しくご説明します!
リモートIDとは、ドローン機体の情報などを電波で遠隔発信する機器のことです。2022年6月20日から100g以上のドローンに搭載が義務付けられ、未搭載の機体は屋外での飛行が禁止されます。
リモートIDには外付型と内蔵型があり、外付型なら単品で販売されているものを使用できます。ただし、新たにリモートIDを取り付ける場合、機体の重量などが変わってしまうので、搭載後も安全に飛行できるか注意が必要です。
既存機体へのリモートID搭載については、2022年5月現在、各機体メーカーから明確な情報の発信があまり見当たらない状況です。リモートIDは必要な手続き等を行うことで搭載が免除されるケースがあるため、すでに機体をお持ちの方はそちらを目指されるのが現実的かもしれません。

リモートIDの搭載義務は、以下のようなケースで免除になります。
- 機体登録の手続きを事前登録期間中に行った機体
- あらかじめ国に届け出た区域の上空で、必要な安全確保措置を講じて飛行する場合
- 長さ30m以内の十分な強度をもつ紐などで係留して飛行する場合
など
中でも特に注目していただきたいのが「機体登録の手続きを事前登録期間中に行った機体」です。
リモートID搭載と同時に義務化される機体登録は、受付がすでに始まっています。2022年6月19日までが事前登録期間となっており、この期間中に機体登録を済ませるとリモートIDの搭載義務が免除になります。事前に登録を行うだけで搭載が免除されるので、機体をすでにお持ちの方はぜひ遅れないように登録してくださいね!!
機体登録は専用のWEBサイトまたは郵送で申請手続きができます。
ただ、手続き完了までには申請後に審査を経て、登録費用を支払った後、登録記号の発行を待つ必要があります。申請~登録記号の発行までには郵送での手続きの場合は1ヶ月、専用WEBサイトからの手続きの場合は2週間ほどの期間がかかります。(※)また、事前登録期間終了が近づくと申請が集中する可能性もあるので、時間に余裕をもって手続きを進めることをお勧めします。
※記載の期間は登録費用を速やかに入金した場合の目安です。実際に登録記号発行までにかかる期間は状況により異なります。

ドローンの機体登録はこちらから
ドローンの操縦には今回ご説明した機体登録・リモートIDの搭載のなど法律面での対応の他、安全に飛行させるための知識や技能が必要不可欠です。ドローンの活用にご興味をお持ちの方は、ぜひFujitakaドローンパイロットスクールでドローン操縦の基礎知識・技能を習得してください!