2023年初のコラムとなります。新年あけましておめでとうございます。2022年は6月と12月の2度の航空法改正により、ドローン操縦の際に必要な・・・
詳細はこちら
近年、ドローンによる農薬散布が増えているのはご存じでしょうか?農薬散布の場面ではこれまで小型の無人ヘリコプターが活躍していましたが、最・・・
詳細はこちら
2022年12月5日~、ドローンの操縦ライセンス制度が始まるのはご存じですか?今回はこの操縦ライセンスについてご説明するので、これからドロ・・・
詳細はこちら
ドローンを活用する際、ドローンスクールに通えば関連する知識や技術をきちんと学べて安心です。ただ、実際にスクールに通うには講習費用が必要・・・
詳細はこちら
2022年は航空法に変更があるなど、ドローン業界にとっては激動の年です!関連のニュースをご覧になった方も多いのではないでしょうか?ドロ・・・
詳細はこちら
CPDSとは、JCMシステムの会員である個人ID加入者が認定講習会などで学習をした場合、その学習の記録を登録し必要な場合に学習履歴の証明書・・・
詳細はこちら
趣味や仕事に幅広く使えるドローンはとても魅力的ですよね。ドローンがほしい!と思ったとき、皆さんはどこで商品を探しますか?今回は、ドロ・・・
詳細はこちら
航空法で規制されている場所や方法でドローンを飛行させる際は事前に国土交通省に申請して、飛行許可・承認をもらわなければなりません。許可・・・
詳細はこちら
2022年6月20日、いよいよ機体登録とリモートIDの搭載が義務化されます。今回のコラムでは2つの制度のうち、特にリモートIDについて詳しくご・・・
詳細はこちら
航空法で規制された場所や方法でのドローン飛行に必須となる飛行許可・承認申請。実際にドローンを活用する際には航空法での規制空域・方法に該・・・
詳細はこちら
通常では撮影できないアングルから写真や動画を撮影できます。
空中から撮影した写真をPCで解析することで測量業務を行うことができます。
高画質カメラや赤外線カメラを搭載したドローンを使えば建造物などの点検ができます。
農薬散布の他、作物の育成管理などもドローンで行うことができます。
ドローンで空中から物を運ぶことができます。
災害などで人が立ち入れない場所もドローンなら空から状況確認ができます。
ドローンで撮影した映像をリアルタイムで確認し、防犯に役立てることができます。
工事の進捗状況を俯瞰で確認したり、建築前に2階以上の高さの景色を確認できます。
〒622-0031 京都府南丹市園部町船岡長畑52-3(旧川辺小学校)
JR山陰本線 船岡駅から徒歩5分(園部駅からお車で送迎可能です)
京都縦貫道 園部ICから約5分