ロゴマーク
X
Instagram

教えてインストラクター!

申請なしで飛ばせる!小型ドローンの魅力とは

近年、小型のドローンが続々と登場しています。高画質の撮影ができたり、数回ボタンを押すだけで機体が自動で動く機能があったり…小さくて非常に高性能なものもあります。

今回はそんな小型ドローンの魅力と注意すべきポイントについてお伝えしたいと思います。

小型ドローンの魅力とは?

小型ドローンの最大の魅力は申請などの手続きなしで気軽に操縦できることではないかと思います。通常、ドローンの操縦には様々な法律で規制がかかっていて、その代表的なものが「航空法」です。(航空法について詳しくはコチラ)でも、実は重さ200グラム未満のドローンは「模型航空機」と呼ばれ、この法律の規制の一部が対象外となっています。

そのため、航空法に関連する飛行許可・承認申請などの手続きなしで、気軽に操縦を楽しむことができるんです!

また、小型のドローンはコンパクトな分持ち運びも簡単なので、趣味に仕事に、いろいろな場所に持って行って空撮を行うことができます。

これにより、これまで「模型航空機」に分類されていた100g以上200g未満の機体は「無人航空機」となり、航空法による規制対象となりますのでご注意ください。

※2022年6月20日から無人航空機と模型航空機を区分する重量の基準が200gから100gに変更されました。

無人航空機と模型航空機においての飛行許可承認申請の比較の図

小型ドローンで気を付けるポイント

小型ドローンは気軽に使えて持ち運びにも便利と魅力的ですが、操縦時には気を付けるべき点もあります。

航空法以外の法律
200グラム未満のドローンは航空法の規制の一部が対象外で、面倒な申請手続きなどが不要です。ただ、他の法律で適用されるものがあるので、飛行させる場所などには気を付ける必要があります。どんな法律があるのかは、ぜひFujitakaドローンパイロットスクールを受講して確かめてくださいね。
※2022年6月20日より、100g未満に変更
気候
小型のドローンはその分重量が軽いので風の影響を受けやすくなります。そのため風が強い日に外で飛行させると、風に煽られて墜落などの事故につながる可能性があります。また、高高度での操縦も風の影響が強くなる場合があるので注意が必要です。
距離
小型ドローンは機体が小さい分、距離が離れると目視で確認しづらくなります。そのためあまり操縦地点から機体の距離が離れると機体が見えなくなり、何かの拍子に機体が予想外の動きをしたとき対応できなくなってしまいます。また、機種によっては少し距離が離れるとコントローラーと機体間の電波が途切れやすいこともあるので、そういった面でも注意が必要です。
ドローンが飛行している様子

「小型ドローンワークショップ」なら安心♪

このように、小型ドローンは気軽に使える反面、注意すべき点もたくさんあります。やはり安全に操縦するためには、ドローンに関する知識や一定の操縦技術は不可欠です。こんな話を聞くと、ドローンの購入が不安になってしまったという方もいらっしゃるのではないかと思います。

そんな方におすすめしたいのが、Fujitakaドローンパイロットスクールの「小型ドローンワークショップ」です。

小型ドローンワークショップでは、「DJI Mini 2」「Mavic Mini」のどちらかご希望の機体について、基本的な操縦方法や操縦前に知っておくべき知識を半日でマスターすることができます。また、講習と機体がセットになったプランもあり、こちらのプランでご受講いただくと講習中に機体のセットアップ等を全て済ませることができるので、最短で講習翌日から操縦していただけます。

小型ドローンをご購入の方にはとてもおすすめの講習ですので、ご検討の場合はぜひFujitakaドローンパイロットスクールまでお問い合わせください!!

※2022年3月現在、小型ドローンワークショップは「DJI Mini 2」のみ実施しております。「Mavic Mini」については機体の販売を含め取扱いを終了しておりますのでご了承ください。

※2022年6月20日、航空法による規制対象が200g以上から100g以上に変更となったため、小型ドローンワークショップをご受講いただいても航空法による規制のかかる場所・方法では「Mavic Mini」「DJI Mini 2」共に飛行できませんのでご注意ください。

小型ドローンワークショップについての詳細はコチラ
お問い合わせはコチラ

コラム一覧へ戻る

お問い合わせはこちら