教えてインストラクター!
- Fujitakaドローンパイロットスクール[トップページ]
- 教えてインストラクター![一覧]
- ドローンで農薬散布 メリットや導入の流れについて
2022年12月05日
近年、ドローンによる農薬散布が増えているのはご存じでしょうか?
農薬散布の場面ではこれまで小型の無人ヘリコプターが活躍していましたが、最近はドローンを導入する動きも広がっています。
今回はドローンで農薬散布をするメリットや実際に農薬散布ドローンを導入する際の流れについてご説明します。
- 無人ヘリと比べて機体が安価
- 機体が小型で狭い圃場でも扱いやすい
- 操縦が簡単(自動飛行が可能な機種も)
- 音が比較的小さい
無人ヘリの場合は機体自体が高額なため、農家の方がご自身で購入して散布するのではなく、散布を外注するケースも多いです。ただ、その場合は他の農家の方とのスケジュール調整などが必要となるため、自分の希望するタイミングで作業するのが難しくなります。
ドローンは安価で購入しやすく、扱いやすいという特徴があるので、ご自身で導入すれば好きなタイミングで作業することができます。

農薬散布ドローンは安価で購入しやすいですが、機体を購入すればすぐに作業可能というわけではありません。ドローンでの農薬散布は「危険物輸送」「物件投下」にあたり、航空法で規制されているため、事前に飛行許可・承認申請の手続きが必要です。
飛行許可・承認申請についてはこちらをご覧ください。
また、指定の講習を修了しなければ機体の販売を行わないという機種もあるため、ご使用になる機体についての専用の講習が必要となるケースも多くなっています。そのため、農薬散布ドローンの導入をご検討の場合は、以下のような流れで導入されることをおすすめしています。
FujitakaドローンパイロットスクールではMazex社、DJI社製の講習を実施中
Fujitakaドローンパイロットスクールでは、農薬散布ドローンの講習についてもお申込みを受け付けております。※
当スクールではMazex社製・DJI社製の2つのメーカーの農薬散布ドローンについての講習を実施しております!
Mazex社・DJI社の農薬散布ドローンをご検討の方や、機体の選定も含めてドローンでの農薬散布について相談したいという方は、ぜひ一度Fujitakaドローンパイロットスクールまでお問い合わせください。
ドローンの基本操作以外の農薬散布ドローンについての講習は協力企業による講習となります。