教えてインストラクター!
- Fujitakaドローンパイロットスクール[トップページ]
- 教えてインストラクター![一覧]
- どのコースを受講するのが正解?モデルケースのご紹介
2023年02月06日
2022年12月からドローンの国家ライセンスが新設されたことで、多くのドローンスクールで国家ライセンスに対応したコースが新しく登場してきています。
ドローンスクールにはたくさんの受講コースがあって、どのコースを選べばいいか、よくわからないですよね。
そこで今回は皆さんがドローンを使ってみたいと思った時にドローンスクールのどのコースを受講すればいいのか、Fujitakaドローンパイロットスクールを例にモデルケースをご紹介します。
CASE 1
ドローンで写真や動画を撮影してSNSにアップしたい
ドローンを趣味で使ってみたいという方には「基本コース」がおすすめです。
ドローンの飛行は様々な法律で規制がかかっているので、ドローンを使い始める前に関連する法律や安全に操縦する方法を知っておきたいところですよね。
Fujitakaドローンパイロットスクールの「基本コース」なら、ドローン操縦に関する法律や基本的な操縦方法など、初めてドローンを使う方が知っておきたい知識・技能を一通り学ぶことができます!
また、国土交通省への申請等が必要となる場所や方法でのドローン飛行も、「基本コース」を卒業すれば申請手続きが簡略化できるメリットもあります。

CASE 2
高所点検や測量など、仕事でドローンを活用したい
ドローンを仕事に導入したいとお考えの方には「二等無人航空機操縦士コース」がおすすめです。
ドローンを仕事で活用する際には、ドローン操縦についての客観的な証明があると信頼性が増すのではないでしょうか?そのため、国家資格である「二等無人航空機操縦士」の資格取得を目指せるコースがおすすめです。
Fujitakaドローンパイロットスクールの「二等無人航空機操縦士コース」なら「二等無人航空機操縦士」資格取得に必要な知識・技能を身につけることができます。

CASE 3
今後のドローン業界の発展を見据えて、高度な知識・技能を習得したい
ドローンの利活用拡大の流れを感じ、今からドローンについての高度な知識・技能を身につけておきたい。そんな方には「一等無人航空機操縦士コース」がおすすめです。
ドローンの国家ライセンスには一等・二等の2種類があり、一等は第三者上空での飛行も可能となる非常に高度な資格です。今後ドローンの利活用が広まれば、一等ライセンスが必須となるケースも増えるかもしれません。
Fujitakaドローンパイロットスクールの「一等無人航空機操縦士コース」では、「一等無人航空機操縦士」資格取得を目指して高度な知識・技能を身につけることができます。将来を見据えて、今から一等ライセンス取得の勉強を始めてみるのはいかがでしょうか。

どのコースを受講すればいいかわからない!
そんなときはお気軽にご相談を
3つのモデルケースをご紹介しましたがいかがでしたか?
ドローンの操縦にどんな手続きが必要かは飛行にどれくらいのリスクが伴うかによって変わるので、それによってドローンスクールで受講するコースも変わってきます。
ご自身の思い描くドローン飛行がどれくらいのリスクかわからない、どのコースを受講すれば安心してドローンを使えるか知りたい、という方はお気軽にFujitakaドローンパイロットスクールへお問い合わせください。