まちの未来を、おもしろく
ABOUT Fujitaka
人とモノ、 人と機械、 人と人をつなぐ 創造企業です。

-
01. モノづくり 社会に貢献するモノを造る。
モノづくりを行うメーカーとして、社会や人の役に立つ業務用機器の製造を行います。
[券売機] [入退場ゲート] [配膳車] -
02. ソリューション お悩みを解決する。
お客様のお悩みを解決する業務用機器のご提案を行います。
[喫煙ブース][コインランドリー][福祉機器] -
03. 店づくり 時代にあった繁盛店を創る。
商店街のアーケードから、様々な業種・業態の店舗の設計・施工を行います。
[アーケード施工][飲食店施工] -
04. メンテナンス 機器の保守を行う。
安心してお使いいただくための技術者による保守・メンテナンスを行います。
[自社製品保守][ソフトクリーム機器メンテナンス]
Fujitakaの仕事を知る
-
営業系
- 本部営業
- 大型案件の窓口や新規事業の開拓を担いながらエリア営業の方針立案・サポートを行う
- エリア営業
- 顧客の営業課題をヒアリングして提案し、お悩みを解決する
-
機械系
- フィールドエンジニア
- 担当するエリアの顧客へ訪問し、製品の部品交換や修理対応を行う
- ソフトエンジニア
- 機械を制御するソフトウェアの開発及び設計を行う
-
店舗系
- 店舗営業
- 商店街アーケードから飲食店・小売店まで様々な商空間をトータルプロデュース
- 店舗設計
- 図面やデザインの作成
- 施工管理
- 工事現場の管理を行う
-
事務系
- 経営管理
- 経理会計や人事総務の会社組織におけるバックオフィスを担う
- 経営企画
- 広報・販促支援・動画コンテンツの拡充やWebマーケティングまで幅広い分野に対応
-
Fujitaka 社員インタビュー”営業職編”
-
Fujitaka 社員インタビュー”技術職編”
よくあるご質問
-
採用
について -
仕事
について -
職場環境
について
- Q勤務地の希望は通りますか?
-
会社の判断に任せていただくケースがほとんどです。(なるべく考慮します)
エリアによって求められるニーズは異なり、必要なスキルや力も異なります。社員の適性・能力を判断し、社員がもっとも力を発揮できる職場への勤務を考えています。
- Q転勤や職種変更の頻度は?
-
頻度は決まっていませんが、頻繁ではありません。
キャリアアップのタイミングや自己申告によって発生する場合が多いです。通達前には面談を実施して合意のもとに決定します。
申告は年に1度「自己申告書」で調査しています。 - Q入社までに準備することはありますか?
-
基本的には普通運転免許のみです。
一部の技術職で専門知識が必要なものもありますが、今しかできない経験(勉強・部活・長期旅行など)を満喫してください。
- Q仕事を進めていくスタイルは?
-
アイデアと行動力次第!
当社は幅広い分野に関わる数多くの商品を取り扱っています。どの商品を使って、どのように提案するのかは、社員のアイデア次第。幅広い商品知識を習得し、お客様にとってベストな提案を行っていただきます。
- Q仕事はどのように評価されますか?
-
実績数字だけでなく、自分の目標達成度を評価する人事制度を導入しています。
半年ごとの目標設定とその達成度合いなどを基に評価しています。目標管理を上司のフォローアップやフィールドバックによって行いながら、目標達成までのプロセスや課題点を振り返り、次回の活動に役立てていきます。
- Q上司と部下の関係は?
-
わりとフラットな関係です。
たとえば、社内で社員を呼ぶ時は、役職名を使わず、「さん」付けで呼び合っています。社会人として守るべきマナーは遵守していただきますが、決して上から押さえつけるような社風ではありません。
- Q職場の年齢構成は?
-
比較的ベテラン社員が多いですが、若手社員も続々と入社し続けています!
現在は経験豊富な社員が多く在籍していますが、これをチャンスと捉えて積極的に仕事に取り組むことで、早いタイミングでポジションを得ることもできる環境があります。将来のFujitakaを背負って立つ存在に成長してもらうことを期待しています。