教えてインストラクター!
- Fujitakaドローンパイロットスクール[トップページ]
- 教えてインストラクター![一覧]
- ドローンスクールに通うメリットとは?
2021年03月08日
ドローン操縦には現在、免許というものはありません。(詳しくはドローンを飛ばしてみたい!免許や資格は?をご覧ください)そのため、「なぜドローンスクールが必要なの?」とお考えの方もいらっしゃるのではないかと思います。そこで今回は、ドローンスクールに通うメリットについてお伝えしたいと思います!
(2022年12月追記)2022年12月5日~、新たにドローン操縦のライセンス制度が導入され、国家資格となりました。詳しくは以下のコラムをご覧ください。
「ドローンを飛ばしてみたい!免許や資格は?」でも詳しくご説明しているのですが、ドローンの飛行に関しては航空法で規制がかけられています。ただ、事前に飛行許可・承認申請の手続きをふめば、規制された場所や方法でも一部飛行が可能になります。
ドローンスクールを卒業すれば、この申請手続きの際の記載内容を簡略化することができます。スクールを卒業している=承認の基準となる知識や技術を習得しているということになるので、スクールが発行する認定証や証明書などの添付で一部項目の記載が不要になります。
ただし、手続きを簡略化できるのは国土交通省に登録しているスクールを卒業した場合のみで、登録のないスクールを卒業しても手続きの簡略はできないので注意が必要です。
ドローンスクールでは機体の操縦方法だけでなく、関連する法律や安全に操縦をするために知っておくべき知識なども学ぶことができます。
初めてドローンを購入して、いざ操縦するとなったとき、操作方法は取扱説明書などを読めばある程度分かるかもしれません。でもそれ以外の関連知識などはどのように調べればいいか分からないですよね。
スクールに通えばそういった心配なく、必要な知識・技術を一通り網羅した講習を受けることができます。ただし、スクールによって授業のカリキュラムは異なるので事前にきちんと説明を聞いて納得した上でスクールに通いましょう。国土交通省登録の団体なら、国が規定したカリキュラムを必ず実施するので安心です。

ドローンスクールでは実際の機体を使って操縦練習を行います。操縦時のコツや安全に操作するための注意点などをインストラクターから教えてもらえるのは、スクールならではの魅力です。スクールでは四方・上空が囲まれたスペースなど、安全に操縦できる場所で講習を行うので思う存分練習ができます。
国土交通省登録の団体であれば実技講習についても規定の内容を必ずクリアするので、きちんと操縦技術を身につけることができます。スクールでの操縦練習を通してドローン操作に慣れておけば卒業後に外で飛行させる際も安心ですよね!

いかがでしたか?
ドローンスクールは今のところドローン操縦のために必須ではありませんが、プロのインストラクターから必要な知識・技術を教えてもらうことができるので通って損はないと思います!
Fujitakaドローンパイロットスクールなら機体の販売も行っているので、スクール卒業後にドローンを実際に購入される際もインストラクターのアドバイスを受けながら導入を進めることができます。
ドローンスクールは近年増えてきていて各スクールによって特徴も様々なので、ぜひご自身にあったドローンスクールを見つけてくださいね