ピックアップ
新着情報
-
- 店舗の窓から備忘録
Fujitakaの歌
Fujitakaの歌 「提供は、フジタカコーポレーション…」 毎週土曜日 17:00-18:00にKBS京都ラジオで放送されている「サウンド版ハンケイ500m」という5年以上続いている人気の番組がある。 パーソナリティは、フリーマガジン「ハンケイ500m」編集長の円城新子さんとサウンドロゴ・クリエーターの原田博之さんの2人で、実に軽快に進行するので、聞いていて気持ちが良い。 そこでCMとして流れるのが20秒の「Fujitakaの歌」である。 先の原田さんに作って頂いた曲で、弊社のプロモーションにも使っている。 元々、ラジオのスポンサー契約の一環としてサウンドロゴをお願いしたのだが、これが実に良い曲で、是非、皆さまにも聞いてもらいたい。 さてサウンドロゴとは、効果音やメロディーを使い、企業名や商品などを宣伝する楽曲のことだ。 例えば、コンビニ業界では初めて音商標に登録された「FamilyMart」の「あなたとコンビにファミリーマート」というフレーズや「Netflix」の立ち上げ音のダッダーンと言えば理解が早いだろう。 人間は視覚から約87%の情報を得ていると言われているので、ブランディングや宣伝としてビジュアル的に訴えるモノが多いが、音にはこのように特定の感覚を呼び起こしたり、感情に直接訴える効果があるのだ。 「Fujitakaの歌」の作詞は1時間の制限付きの打合せ会で、まとめてもらった。 こちらからの要望は「トータルソリューション」と「フジタカコーポレション」の韻を踏んで下さい(笑)と言ったくらい。ここからの推進内容が見事で、まず訴えたいキーワードを一緒に探ってゆく。 30分位の議論から、「喜びを共に」「メーカー(モノづくり)」「店舗作り」「お客様主義」「ベタベタの営業とサービス」等の言葉をまとめた。各社もこんな感じなのか、番組内でのサウンドロゴ制作の親和性や想いの伝え方を回顧するトークを聞いていると、その楽しい苦労話に共感が沸く。 そして、番組中に流れる各社のサウンドロゴを改めて確認してみると、20秒で会社概要を表現する凄みが伝わってきた。 大手企業が作る場合だけでなく、個店であっても毎日「ドンキ~」みたいな曲が流れていたら、宣伝効果が上がるかも。イメージが付く方々は紹介しますので、ご連絡を(笑) 「リスナーはFujitakaの歌を毎週聞いているので、ゲストで来て頂いたら、あのFujitakaの人だ、とわかりますよ」 「円城さん、いつもありがとうございます。で、考えたのですが...」 「何ですか?」 「あまりにも良い曲なので、曲は同じで弊社が運営している、『京うどん はなこ』、『HANAむこう』の歌詞を考えて、2番と3番まで作って!」 「曲も変えろっ!」 今後は、飲食店でも流していく計画です。 余談ですが、この「サウンド版ハンケイ500m」に時々、私も宣伝のために出演させて頂いております。 このホームページからPodcast(過去放送分)279番が最新です。 機会があれば、こちらもチェックして頂ければ幸いです!
-
- 店舗の窓から備忘録
今、ゲーセンはゲームをする場所ではない?
今、ゲーセンはゲームをする場所ではない? 「ここのゲーセン、流行っているなぁ」 「最近、また増えてきましたね」 「そうだなぁ。でも、今やゲームは、家やスマホでやるのではないの?」 「ここで、ゲームなんかしませんよ!」 コロナで大打撃を受けたゲームセンター業界は、この10年間で店舗数が約半数に減った。しかし、いま客足が急速に戻りつつあるという。その牽引役はクレーンゲームで、現状売上の60%以上を占める。 以前のゲーセンは、対戦を中心にビデオゲームとメダル関連で売上の60%~70%だったので、全く逆転したと言える。客層も変化していて、直近1年間のゲームセンターの男女別の利用率はプリントシール機もあり、ほぼ同数となったらしい。中でも、若い女性が増えている。 つまり、今、ゲーセンはゲームをする場所ではなく、クレーンで景品を取りに行く場所なのである。よって集客の要素は、ゲームの面白さではなく、魅力的な景品をいかに提供するかにかかっている。 実は、クレーンゲームの景品は去年、警察庁の通達で、商品(原価)の基準が800円以下から1,000円以下に変更された。引き上げは25年ぶりで、人件費や材料価格の高騰を理由に、業界団体が上限額の引き上げを要望した。それも、中身のぬいぐるみを大きくしたり、フィギュアの作りを精巧にしたりし、より客が欲しがる物を作りたかった、と考える。こうなると「まさに物販業だなぁ」と思う。そして、これを裏付けるのが、クレーンゲームの台頭で出店している新興のゲームセンターの動き。 まず、クレーンゲーム機には細かな設定を変更することができる、らしい。アームのつかむ強さ、そして可動範囲を設定できるのだ。これを一定の取りづらく、設定している店舗も多い。しかし、物販業的な感覚の新興勢は、元々、原価1,000円の景品を3,000円で売れば良いと考えるならば、3,000円以上課金したタイミングで急にアームのつかむ力が強くなって景品が獲得できるようにすれば良いと考えて、その設定にしている。 結果「あの店舗はよく取れるよ」と評判になって、繁盛する。よって、出店が加速するわけである。 クレーンゲームは陳列棚って事か!電気代の高騰から、従来レイアウトの店舗が苦しむ中、クレーンは電気代があまりかからない等、運営経費に対する考え方も物販のそれで、納得がいく。 ゲーセンのアプローチ(業態)を変え、景品の取らせ方(売り方)を変化させることで再生しているプロセスを体験している感覚だ。 更に、ローソンでは「MINICHA!」と言うガチャサイズのクレーンゲームを導入してきているが、コンビニにおいても、その実験に値する切り口なのだと感心する。 つまり、この話はゲーセンに限った事ではない。どんな店舗も、常に進化を考え続けなければ陳腐化し、売り方もニーズに合わせて変化させていかなければ、消費者に見放されるのは当然である。 我々も、同じ。繁盛店を提案しなければ、依頼は来ない。数あるFujitakaの商品群も同じ、ということを頭に叩き込む。 「あれ?この時間でも、子供がいて良いの?」 「ええ、都道府県ごとに異なりますが、京都市は条例改正によって16歳未満のお子さまも保護者同伴であれば 22時まで大丈夫なのです」 「そうなのか。やはり、物販店だな。私の時代のゲーセンは、不良たちの溜まり場だったから!」 「まず、その考え方のアプローチを変えるべきでは?笑」
-
- 店舗の窓から備忘録
ふくおか経済 2023年10大ニュース
ふくおか経済 2023年10大ニュース 先日の11日13日、ふくおか経済・㈱地域情報センターの主催で「ふくおか経済2023年度レセプション」が開かれた。 私も、弊社福岡支店長らと共に出席した。レセプションの開催は4年ぶり。今年は、高島宗一郎福岡市長ら400人が出席した。 福岡は人口が増加し、天神ビッグバンや博多コネクテッド等で成長を続ける、重要なマーケット。ヒト・モノ・資金が福岡に集積し、新たな発展段階にある、という。会場の活気も考え、我々もこの福岡で業務を拡大したいと考える。 実際に、弊社の店舗工事やランドリー案件も増加傾向にあり、券売機等の改刷も控えているので、ボリュームとして期待が高い。タイミング良く、翌日からは「FOOD STYLE Kyushu 2023(フードスタイル九州2023)」もあり、外食産業に向けての交流を高める機会なので、続けて参加する。 さて、当会場で配られた「ふくおか経済2023年10大ニュース」アンケートがあり、特に印象的だった項目3点にチェックを入れて提出するのだが、この用紙自体が、今年の福岡経済ニュースがまとまっているので、参考にして頂きたい。 2023年の主なニュース(回答は3点まで) □16年ぶりの市長交代、北九州市長選で武内和久氏が初当選(2月) □12年ぶりに福岡・北九州両市のトップ会談(2月) □新駅「櫛田神社前駅」含む地下鉄七隈線が延伸開業(3月) □外航クルーズ船の寄港再開(3月) □北九州空港の滑走路延長へ、国が事業採択(3月) □ひびきウインドエナジー「北九州響灘洋上ウインドファーム」着工(3月) □「ミーナ天神」改装経て開業(4月) □JR九州などが手掛ける「ABURAYAMA FUKUOKA」開業(4月) □九大学研都市に研究開発次世代拠点「いとLab+」開業(4月) □「福岡大名ガーデンシティ」、「ザ・リッツ・カールトン福岡」開業(6月) □世界水泳福岡大会、マスターズ水泳選手権九州大会開催(7月・8月) □日田彦山線BRT「ひこぼしライン」開業(8月) □半導体人材育成へ、「福岡半導体リスキリングセンター」開設(8月) □次世代型テーマパークや巨大シネコン備え「ゆめタウン飯塚」開業(8月) □道の駅隣地に「フェアフィールド・バイ・マリオット・福岡うきは」オープン(8月) □JR折尾駅高架下商業施設「えきマチ1丁目折尾」開業(9月) □ふくおかフィナンシャルグループと福岡中央銀行の経営統合(10月) □国際サイクルロードレース「マイナビ ツール・ド・九州」開催(10月) □西日本シティ銀行本店本館建替えプロジェクト着工(11月) □福岡空港国際線ターミナル・北側コンコース延伸開業(10月~12月) □アビスパ福岡がルヴァンカップで優勝、クラブ史上初タイトルに(11月) □その他( ) やはり、福岡の話題は盛り沢山だったな、と思っていたら 「九州ば元気にするバイ!」と大声が。 ゲストに来ていた九州プロレスのメンバーが、各テーブルを回ってプロモーション!同団体は、プロレスと関わる事で地域は元気になり、地域への役割を担う事でプロレス界も奮起する、プロレスと地域の元気の相乗効果を促進したい、がコンセプト。 2007年に世界初のNPO法人によるプロレス団体として認証されたことも有名。 これも、地域活性化のブランドだなぁ。 3つ目のチェックは、急遽、☑その他(九州プロレス)とした。
-
- 店舗の窓から備忘録
Web会議の個室ブースは必要?
Web会議の個室ブースは必要? 「会議室が満室で、お客様への対応が出来ないよ」 Fujitakaの本社内で、社員達からの不満の声があがる。確かに設備予約を見ると、4か所ある個室は連日、しかも終日が満室になっている。 しかし、よく見ると広い会議室に一人でWEB会議しているじゃないか! 2023年5月に新型コロナウイルスが5類感染症に引き下げられたことにより、オフィスへの出社が回帰している。弊社も現時点では、ほぼ通常出社の状態。取引先に確認すると、やはり同じ感覚の所が多い。コロナで世の中が変化した事は言うまでもなく、それが徐々にコロナ前の状態に戻ってきたが、WEB会議自体は無くならない仕組みになった、という事か。 その為、オフィスに人が戻ったことで会議室不足問題が再燃し、個室ブースへのニーズが高まっている。そして、その経験値から、今は要望が高くなってきたのが、ズバリ 遮音性である。 Web会議の声が迷惑という、いわゆる「イヤホンボイス公害」で指摘されているのは、イヤホンによって自身の声のボリュームを把握できないため声の大きさの調整が難しく、声が大きくなってしまうという現象だ。これは同時に、セキュリティ以外での「リモート漏洩」になる可能性もある。 ここを重点にして、パートナーである株式会社プラザクリエイトに要望してきた。同社は、コロナ禍からZoomと共同企画にて、個室ブース「One-Bo」展開してきた。 用途別に、よく考えられた商品ラインナップだが、我々のユーザー様が要望する形式ではなかった。 そこで登場した、「One-Bo Plus」は高性能で高吸音と大幅に改善されて、納得の商品となった。また、本体のカラーもBlackに加えてWhiteも加わったので、どんなオフィスにも馴染みやすい提案が出来る。 勿論、Fujitakaも販売するからには実証が必要。本社にWhiteカラー 2台を導入して実証しているが、始めは戸惑いや遮音性が気になったが、今や慣れて、大活躍中だ。また、先の会議室問題も解消してきた。 WEB会議が当たり前になった事から生まれた3つの新たな問題(会議室難民、イヤホンボイス公害、リモート漏洩)を解決するために、是非、このパーソナル・ミーティング・ボックス「One-Bo Plus」をご検討下さい。 また、面接などの為に「複数人で入れる個室ブースが欲しい」の要望に対応し、最大3名まで入れる「One-Bo Plus Double TYPE」もラインナップした。 コンパクトながら、2.12㎡とゆったり使える室内は、複数人で参加するオンライン会議や1on1ミーティングに最適です。導入場所により、消防法関係等の内容もありますので、弊社担当まで、お問合せ下さい。 「やはり、WEB会議も多く、マンボーも予約が詰まってきましたね」 うーむ、マンボー?敢えて言わなかったが、この商品は、ワンボです。 (PS)弊社の本社ショウルームでは、実際に、その形になっておりますが、オフィスでは、スモークポイント(喫煙ブース)を横並びで設置して頂けますと、かなり快適な、実用的なオフィスが完成するかと(思っております)またまた、宣伝が入りました。 ● WEB会議ブース 「One-Bo」についてく詳しくは
-
- 店舗の窓から備忘録
阪神タイガース、日本一のセール。
阪神タイガース、日本一のセール。 2023年の11月5日、プロ野球の日本シリーズは第7戦で阪神タイガースが勝ち、38年ぶりの日本一を決めた。 翌日の大阪北区の阪神梅田本店では、開店前にセレモニーが行われ、店舗の前には2,000人の長い列ができ、通常より40分早い午前9時20分に開店したらしい。皆さんの想像通り、関西人の光景だったのだろう。 さて阪急阪神グループとは別で、タイガースと言えば、家電量販店の上新電機(本社:大阪市浪速区)が有名。 同社は、2003年からはシーズンを通して主催公式戦の「ヘルメット広告」をスポンサー契約。 2013年には球団史上初のオフィシャルスポンサー契約を締結し、2023年にはこれまでの右袖、キャップ、ヘルメットに加え、左胸にも「Joshin」ロゴを掲出したブレない体制で、タイガースを全面的にバックアップしてきた。 そんな同社は阪神の日本一が決まった翌日の深夜0時スタートというウェブショップでのセールで、スタートを迎える前にアクセスが集中しすぎてサーバーがダウンした。 よって戦略を変えて、仕事終りに、壊れたドラム式洗濯乾燥機を買い替えに、Joshinの店舗へ! 「パナソニックが良いよね、これセールではいくらになりますか?」 「えーっと、普段の値段のままです」 「何で?」 これが、これからの主流になる指定価格制度なのだ。 メーカーが指定した価格で販売を行ない、店舗主導による値下げや在庫処分時の値引き販売ができなくなる方式で、メーカーは販売店の在庫リスクについて責任を持ち、売れ残った商品の返品も可能にする仕組みだそうだ。 返品を可能にしていることから、独占禁止法には抵触しない。 パナソニックは、2020年度から一部商品で試験的な運用を開始し、現時点で、国内白物家電の約3割が、この制度による販売となっている。 先行したドラム式洗濯乾燥機では、販売金額の約8割が指定価格による販売だそうで、セールであろうが、どこで買っても同じ金額となる。 また2023年10月からは、日立ブランドも指定価格制度を導入した。 この2社が指定価格制度に乗り出した背景には、事業の健全性維持がある。白物家電は値下げが前提となっており、20%~40%引で販売される事が多い。メーカーでは、この販売価格を見直すために、毎年1回、新製品を投入し、値崩れした価格をもとに戻す。 だが、また在庫処分という形で大幅値引きが行なわれ、メーカーや販売店の利益を圧迫するという。 更に、昨今のECサイト利用率の高まりによって、益々、価格競争は激化し、メーカーや販売店にとっては、利益を確保する事が難しくなるのだ。 パナソニックは、業界全体として、事業の健全性を維持できなくなるのは明らかで、その問題意識をもとにスタートしたのが新販売スキームによる流通改革であり、価値があるものを、価値に見合った価格で流通させることが狙いである、とコメント。 「内容は分かりましたが、結局、安くならないのですね?」 値段交渉をやる気満々で、電卓の画面になっていたスマホを隠して、今日は帰る事にした。 この制度が消費者に馴染むかどうかは分からないが、金額が高い安いより、本質的に、その商品自体の価値を見極める思考に戻る事が必要なのだと考える。 その上で、店舗としても、本質的な接客やサービス向上が問われるのだろう。 今日はセール等と考えず、本質的に、阪神タイガースの日本一を祝う。おめでとうございます!
-
- 店舗の窓から備忘録
東海道 新幹線でのワゴン販売が終了。
新幹線に乗車して 「本日(2023年10月31日)をもって、次の新大阪駅で車内ワゴン販売を終了します。ありがとうございました。」 と言われ、思わず、ホットコーヒーを頼んでしまった。 これはJR東海が先行して実施した改善案で、流石だなと思う。 ワゴン販売終了の理由は、駅周辺店舗の品揃えの充実、飲食の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足への対応等、との事。 関連会社として運営されているが、最近はパーサーが車内業務も兼務するようになり、多忙な状況だったようだ。旅の思い出を振り返り、サービス終了を惜しむ声もあるが、JR東海はドル箱の東海道新幹線(東京―新大阪間)である為、ビジネスを含め日常化した新幹線やインバウンド環境の状態をいち早く感じていたのだろう。 今後は駅の様々な自動販売機などで飲食物を提供する形になる。既に全のぞみ停車駅には、ニーズの高かったミル挽き珈琲、スジャータやサーティワンアイスクリームの自販機が設置されている。 しかし、興味深いのは今後、グリーン車では各座席に設置されたQRコードにて、スマートフォン等から食事や飲み物を注文する事が出来て、パーサーが席まで届けてくれる、と言う事。モバイルオーダーのサービスだ。 発想は、小規模飲食店の省力化対策であり、ここに、同社のマーケティング力を感じる。 コロナ以降に加速した、駅の売店対策をはじめとする、従来のサービス的な機能から脱脚して、部門の損益を合わす考え方である。 店舗においては人手不足の対策として、レジから券売機へのオペレーションに変えたり、配膳ロボットを活用したりと実験している感覚と同じで、共感できる。 期待しながら、これからのエキナカ店舗やJR各社が考える、新規サービスの在り方に注目したい。 改めて、新大阪駅到着直前のアナウンスから、「今まで、ありがとうございました」と流れてきた。 最後のコーヒーを飲みながら、ワゴン販売はロボットで出来ないのかな?等と考えていると、正面からワゴン販売が! そう、山陽新幹線つまり、新大阪以西についてはJR西日本のため、当分はこのサービスが残るらしい。 やはり、省人化や省力化のテーマはこれからなので、我々も提案を積極的に行ってゆきたい。
-
- 補助金事業
補助金(補助金事業)とは?
補助金とは? ① 補助金によって、目的や対象、仕組みが異なります。 補助金は、国や自治体の政策目標(目指す姿)を実現するために、さまざまな分野で募集されていて、 企業や民間団体等の取組みをサポートするために資金の一部が給付されるというものです。それぞれの 補助金の目的や趣旨を理解し、行いたい事業にマッチする補助金を見つけることから始めましょう。 ② 事業の全額が補助される訳ではありません。 補助金は、必ずしも投資する全ての経費が給付される訳ではありません。補助金を申請する前に補助対象となる経費や補助の割合、補助上限額を確認する必要があります。 ③ 補助金の給付を受ける前には審査があります。 補助金は融資とは異なり、給付されたお金を返済する必要はありませんが、給付を受けるためには審査があり、審査を通った事業者しか給付対象とはなりません。補助金給付の有無や補助金額は、「事前の審査」および「事後の検査」によって決まります。そして、補助金は原則として事業を終えてからの後払いになりますので、事業の実施後に必要書類を提出して検査を受けた後に受け取ることができます。 補助金受給までのステップ ① 補助金を知る 補助金は国や自治体の政策ごとに、様々な分野で募集されます。まずは、自らの事業とマッチする補助金を探しましょう。 ② 申請する 申請したい補助金を見つけたら、公募要領・申請内容を確認し、申請書として必要書類一式を事務局に提出します。 ③ 採択される 補助金事業の採択事業者が決定され、その結果が事務局から通知されます。採択後は、補助金を受け取る為の手続きが必要になります。 ④ 事業を実施する 交付決定された内容で事業を実施します。申請した事業内容を確実に行った証としての写真や契約書類、補助金の対象となる経費の領収書等を取りまとめます。 ⑤ 補助金の交付 実施した事業の内容や経費を報告します。正しく実施されたことが確認されたのち、補助金額が確定し、補助金が振り込まれます。 ※Fujitakaでは、お客様のニーズに合わせた補助金事業の提案や書類申請のサポート、事業実施後の補助金請求書類の作成に至るまで幅広く皆様のお手伝いをしております。 主な補助金の例 ① 小規模事業者持続化補助金 小規模事業者が作成した経営計画に基づいて行う販路開拓の取組みに対する補助金です。 ② IT導入補助金 日々の業務の効率化や自動化の為のITツール導入のための補助金です。 ③ ものづくり補助金 ものづくりやサービスの新事業を創出するために、革新的な設備投資やサービスの開発。試作品の開発に対する補助金です。 ④ 事業再構築補助金 ポストコロナ、ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するための企業の思い切った事業再構築を支援するための補助金です。 ⑤ 省エネ補助金 省エネルギー設備への更新を促進するための補助金です。 ⑥ 業務改善助成金 賃上げを行い、生産性向上のための設備投資を行う事業者のための助成金です。 ※次回以降のコラムで、各補助金の詳細内容や活用方法を紹介してまいります。