未来予想!今後、求められる分煙対策とは?

年々、喫煙場所が減ってきたり、喫煙する場合の条件が厳しくなったりと喫煙者の肩身が狭くなってきているのを感じる方も多いのではないでしょうか?
実際に令和4年8月に実施されたたばこ対策に関する世論調査では「たばこの煙について不快に思う」と答えた人が83.3%という結果が出るなど、喫煙に対する厳しい意見があがりました。
そこで今回は世論調査の結果をもとに、今後、企業や事業者に求められる分煙対策を予想していきたいと思います!
たばこ対策に関する世論調査(令和4年8月調査)とは?
内閣府がたばこ対策に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とすることを目的に行っている調査で、概要は以下の通りです。
【調査対象】全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数1,556 人(有効回収率51.9%)
【調査期間】令和4年8月4日 ~ 9月 11 日
【調査方法】郵送法(配布:郵送、回収:郵送又はインターネット回答)
たばこ対策に関する世論調査(令和4年8月調査)の結果
冒頭でも少し書きましたが、「あなたは、喫煙者のたばこの煙について不快に思いますか?」という質問に対しては
「不快に思う」は小計で83.3% 、「不快に思わない」は小計で16.1%となりました。
さらに、「これまでに喫煙者のたばこの煙を不快に思った場所はどこですか?」という質問への回答はこのようになっており、
改正健康増進法が全面施行された今でも店舗や喫煙所付近での分煙対策が不十分であると考えている人が多いことがわかります。
また、「あなたは、たばこ対策について、政府としてどういったことに力を入れてほしいと思いますか?」という質問の回答には、
「受動喫煙対策の強化」が48.3%と最も多くなっていました。
その「受動喫煙対策の強化」の具体的な内容としては下記のような回答になっています。
それでは今後の分煙環境はどうなっていくのでしょうか?
今後の予想とその対策はこちらのページよりご覧いただけます。
Fujitakaではたばこを吸う人も吸わない人も、誰もが共に落ち着く理想的な分煙環境を提案しています。
興味のある方は是非一度お問い合わせください。
お問い合わせは<こちら>!
出典:「たばこ対策に関する世論調査(令和4年8月調査)」(内閣府)
https://survey.gov-online.go.jp/hutai/r04/r04-tabako/gairyaku.pdf