分煙とは?意外と知らない正しい分煙方法について簡単に解説!

近年、どこの店舗・施設でも「分煙」が求められるようになりました。

しかし、「分煙」という言葉はよく耳にしても具体的に何をすればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで、ここでは「分煙」とは何か、なぜ必要なのか、「分煙」のためには何をすればいいのかを簡単に解説します!

分煙とは?

「分煙」聞くと、文字通り、煙を分けるという漠然としたイメージを持っている方が多いと思います。

しかし、そのイメージだけでは分煙はできません。どうすれば分煙していると言えるのかを理解しないと正しい分煙はできないからです。

分煙の定義

まず、「分煙」の定義について考えましょう。

デジタル大辞泉では「喫煙する場所や時間を区切り、非喫煙者がタバコの煙を吸わないですむようにすること」と定義されています。

つまり、「分煙」とは受動喫煙を防ぐための対策のことです。

2020年4月から改正健康増進法が全面施行となり、分煙はマナーからルールへと変わりました。

ポイントは下記の4点です。

 ・多くの施設で原則室内禁煙
 ・20歳未満は喫煙エリアへの立ち入り禁止
 ・屋内での喫煙には喫煙室の設置が必要
 ・喫煙室には標識掲示が義務付け

これらは望まない受動喫煙を防止するために定められました。

そのため、見かけでは喫煙エリアと非喫煙エリアが分かれていても、喫煙エリアから煙が漏れており、非喫煙者が煙を吸ってしまうという状況では正しい「分煙」とは言えません。

分煙の必要性

そもそも受動喫煙防止のための取り組みが強化された背景には、健康への影響があります。

厚生労働省が出しているデータでは受動喫煙を受けている人の罹患リスクは非常に高く、年間15,000人が受動喫煙を受けなければ肺がんや脳卒中などの疾患で死亡せずに済んだということがわかっています。

日本では2003年に健康増進法が施行され、分煙は努力義務とされてきましたが、2020年4月からはより厳しいルールが義務化され、違反者には罰則規定が設けられたのです。

分煙しないリスク

先程も述べた通り、違反すると罰則が科せられることがあります。義務に違反した場合、まずは指導を受けます。

しかし、指導に従わない場合、義務違反の内容に応じて勧告・命令等が行われます。それでも改善が見られない場合には罰則(内容により50万円以下の過料)が適用されます。

 

それでは、分煙にはどのような方法があるのでしょうか?

正しい分煙方法についてはこちらのページでご紹介しています。

 

分煙とは受動喫煙による健康への影響を懸念し、始まった、受動喫煙を防ぐための対策のことです。
そのため、非喫煙者の望まない受動喫煙が起こらないように十分注意しなければ正しい分煙とは言えません。
厚生労働省の技術的基準をクリアした脱煙機能付喫煙ブース「SMOKE POINT(スモークポイント)」の導入実績はこちらからご覧いただけます。

分煙で喫煙者にも非喫煙者にも快適な空間を実現しましょう!

 

参考:「分煙」(デジタル大辞林)https://www.weblio.jp/content/%E5%88%86%E7%85%99

   「受動喫煙対策」(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html