カテゴリ「分煙環境事業」の記事
-
前回のコラムでは国の受動喫煙防止対策支援制度(助成金)についてご紹介しました。 今回は東京都の2つの制度に絞ってお話していきたいと思います。 簡単にまとめているので、公式サイトを見てもよ…
-
オフィスや飲食店・施設などで「受動喫煙防止対策」をしたい!という事業者様を対象に、今年度も【受動喫煙防止対策助成金】の申請受付が開始されました。 公式サイトでは情報が複雑でわかりにくい部分もあるかと思…
-
近年、どこの店舗・施設でも「分煙」が求められるようになりました。 しかし、「分煙」という言葉はよく耳にしても具体的に何をすればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで、ここでは「分煙」…
-
近年、分煙に対する意識が高まり、喫煙者と非喫煙者、双方が快適に仕事に取り組める環境への需要が高まっています。 オフィスに喫煙スペースを導入するというと、喫煙者のみメリットがあるように思われますが、実は…
-
喫煙ブースは「嫌なニオイが漏れる」「汚れている」こんなイメージはありませんか? それ、もしかすると灰皿が原因の一つかもしれません! せっかく喫煙ブースを導入したのに上記のようなクレームが来てしまったら…
-
2025年4月から大阪府の飲食店等では、他の都道府県よりも厳しい受動喫煙対策を求められるようになることはご存知ですか? 実は大阪府は2025年に開催される大阪万博に向けて、全国に先駆けた受動喫煙対策を…
-
年々、喫煙場所が減ってきたり、喫煙する場合の条件が厳しくなったりと喫煙者の肩身が狭くなってきているのを感じる方も多いのではないでしょうか? 実際に令和4年8月に実施されたたばこ対策に関する世論調査では…
-
よく耳にする○○ハラスメント。 何種類あるかご存知でしょうか? 実は50種類以上もあると言われています。 中でも「スモークハラスメント」通称「スモハラ」はなんとなくわかっているけどしっかり対策できてい…